“洗いすぎ”が毛穴の黒ずみを生む
毛穴の黒ずみを生んでいる原因は、ほとんどの場合“洗いすぎ”です。
具体的には、過度の洗顔やクレンジングですね。
なぜ“洗いすぎ”が黒ずみの原因になるのか? 不思議に感じる人もいるかもしれません。
黒ずみができるのは毛穴が荒れてダメになっているせいです。このあたりの詳しい事情はこちらの記事を参照してください。
そして、洗顔とクレンジングほど肌や毛穴を簡単にダメにしてしまうものは他にないのです。
毛穴の黒ずみの9割は“洗いすぎ”によるものと言っても過言ではありません。
『過度の洗顔はNG』
『過度の洗顔はNGです!』。
少しでも毛穴の黒ずみについて調べたことがある人なら、上のフレーズはもう聞き飽きているかと思います。
しかし、それでも誰も彼もが“洗いすぎ”に陥っているのが現状なのです。
だからこそ、世の美容家にしろ皮膚科医にしろ、肌に詳しい人たちは口を揃えて「洗いすぎるな!」と警告しているわけです。
今時「汚れをしっかり落としましょう!」だなんて勧めているのは、洗顔料やクレンジング剤の広告文くらいなものでしょう。
「過度の洗顔と言われても、普通に洗っているだけだしなあ…」と感じる人もいるかと思いますが、その「普通」が実はやりすぎの洗顔であることが多いのです。
※参照:「過度の洗顔になっていないか?チェックリスト」
洗顔は危うい綱引き
もちろん、洗顔がまったく不要というわけではありません。
皮脂やメイクなどの油汚れを放置するとそれはそれで肌へのダメージになりますから、汚れはある程度まで落とす必要があります。
ですが、洗顔することによるダメージの方も無視できない、どころか、こちらの方がよほど大きいから問題なのです。
洗顔は、“汚れを落とさないことによるダメージ”と“汚れを落とすことによるダメージ”との危うい綱引きです。
そして、ほとんどの人が思いっきり“洗いすぎ”の方に綱を引き切ってしまっているのですね。
少しでも“洗いすぎ”に傾いていると、肌や毛穴はどんどん劣化していきます。そして毛穴のクオリティーが下がりに下がった先に毛穴の黒ずみがあるのですね。
“洗わなさすぎ”を心配する必要はない
では、洗顔不足つまり“洗わなさすぎ”が原因で毛穴の黒ずみができることはないのでしょうか?
これは、まず心配いりません。
数日に一度しか洗顔をしないなどの極端なケースを除けば、“洗わなさすぎ”によって毛穴の黒ずみができることはまずありません。
まして毎日二回洗顔料を使って洗顔をしているのなら、“洗わなさすぎ”になっている心配はまったく無用です。たとえどんなにテキトーな洗い方をしていたとしても、です。
正しい洗顔とは、一般的な感覚を持っている人が見たら「そんな適当な洗い方で大丈夫なの?」と心配になるくらい控えめなものです。
毛穴の黒ずみはあくまでも“洗いすぎ”の方に傾いたときにできるもの、と認識しておきましょう。
洗顔は肌や毛穴にとって最大の脅威
洗顔とクレンジングは、日々のスキンケアにおいて肌や毛穴が損なわれる最大の機会です。
意外に思われるかもしれませんが、洗顔料やクレンジング剤などの洗剤は肌と非常に相性が悪いのです。
というのも、汚れを溶かして落とす成分は、そのまま肌の組織を溶かし出してしまう成分でもあるからです。
例えば、洗剤を使って延々と手を洗い続けたらどうなると思いますか? 恐ろしいことに、最終的には手の肌(白い薄皮の部分)がすべて排水口に流れてしまいます。
もちろん、手の肌をすべて溶かし出そうとすれば尋常ではない時間がかかりますが、たった1分間の洗顔であっても規模が違うだけでこれと同じことが起こっているのです。
たとえ1分であろうと1秒であろうと、洗剤が触れれば肌はノーダメージではいられません。
洗顔やクレンジングは“毒(洗剤)をもって毒(汚れ)を制す”類いのものだということは忘れないようにしましょう。
手荒れを例に
考えてみてほしいのですが、手が荒れるのはいったいどんなときでしょうか?
アレルギー物質などに触れてかぶれるようなケースを除けば、“洗わなさすぎ”で手が荒れたなんて話はまず聞いたことがないと思います。
手荒れが起きるのは、たいていその逆、手を洗う回数が増えたり、皿洗いなどの水仕事をしたときですね。
つまり、“洗いすぎ”になったときに手荒れが起きるわけです。
手の肌も顔の肌も同じです。毛穴を形作っている肌も同じです。そして、台所用洗剤も洗顔料もクレンジング剤も成分的にはだいたい同じものです。
手が台所用洗剤に長く触れると荒れるのですから、顔の肌や毛穴部分の肌が洗顔料やクレンジング剤に長く触れると荒れるのは当たり前の話なのです。
毛穴の黒ずみが治った!報告から
私は毛穴の黒ずみに関する口コミサイトやブログをよく見て回ります。当然「毛穴の黒ずみが治った!」という報告もたくさん見てきました。
それらの報告の中でもっとも数が多いのは「洗顔もしくはクレンジングを変えたら」というものです。
逐一記録して集計したわけではないので感覚的にですが、数の多いものを並べると、
「クレンジング剤を弱いものに変えたら(たいていはオイルクレンジングをやめたら)」
「洗顔料を洗顔フォームから石鹸に変えたら(もしくは水洗顔に)」
「優しく洗顔するようにしたら」
このあたりが非常に多くなっています。
これらに共通していることは、「洗顔やクレンジングを“控えめにしたら”毛穴の黒ずみが治った」という点ですね。
つまりは、それほどまでに“洗いすぎ”が毛穴の黒ずみを生む原因になっているということなのです。
一方、「洗顔やクレンジングを“強めたら”毛穴の黒ずみが治った」なんて話はまず聞いたことがありません。
「毛穴をしっかり洗うようにしているのに黒ずみが一向に治らない(どころか悪化していく)」という内容なら嫌と言うほどみてきましたが…。
黒ずみ対策は洗顔とクレンジングの見直しから
冒頭でも述べたとおり、毛穴の黒ずみを生んでいるのは過度の洗顔とクレンジングであることがほとんどです。
それゆえ、毛穴の黒ずみ対策が成功するかどうかは、洗顔とクレンジングの改善にかかっています。。
洗顔とクレンジングは毛穴ばかりか肌全体の健康状態を決定的に左右してしまう、いわば“お肌のペースメイカー”です。
使用する洗顔料や洗顔方法のちょっとした違い一つで、肌や毛穴のクオリティーには天と地ほどの差が生まれてきます。
そして、毛穴の黒ずみは毛穴のクオリティーが下がった結果としてできるものです。
毛穴の黒ずみ対策を成功させようと思ったら、何よりもまず洗顔とクレンジングの見直しを最優先課題にしなくてはならないのです。