こんにちは!管理人のもにです。
角栓に悩んでいるという方、
保湿に使う化粧品をこだわって選んでいますか?
「角栓=ただの汚れ」というイメージを持っている人にとっては、保湿と角栓というのはストレートに結びついてこないのかもしれません。
でも実際には、化粧品の選び方一つで
・角栓の目立ちやすさ
というのは大きく変わってくるのです。
角栓をなくすのに大きな手助けになってくるような化粧品があるのに、テキトーに選んじゃうのはもったいないですよ!というお話です。
角栓対策におすすめの化粧品とは?
もったいぶっても仕方ないので結論から言うと、
「一度でいいからセラミドを試してみませんか??」
というのが今回のテーマです。
セラミドってなに?
「セラミド」は保湿成分の一つです。
肌の表面にある「角層」の中にもともと存在し、水分保持の主役を担っている成分です。
あちこちで耳にする名前なので、一度は聞いたことがあるでしょう。
製剤技術が進歩して、ここ数十年のうちに化粧品に配合できるようになりました。
- 保湿力がすごい
- 肌のバリア機能を補強する
- 肌荒れに対して効果がとても大きい
といういまや保湿のエース的存在と言えます。
セラミドを塗るとどうなるの?
セラミドのすごさは、化粧品で補うと「肌のバリア機能を補強することができる」という点にあります。
保湿をしていて「これって肌の表面が濡れているだけなのでは…?」と感じたことはありませんか?
その直感は半分くらい正しいんです。
普通の保湿成分にできることは、肌の表面を湿潤に保っておくことくらいなんですね。それはそれで重要なことではあるのですが、それだけだとどうしたって限界があります。
その点、「肌のバリアを補強する」セラミドは明らかにワンランク上の働きをする成分なんです。
肌をしっとりさせるような保湿成分はたくさんありますが、バリアを補強してくれる成分は今のところセラミドくらいしかありません(下図参照)。
セラミドは、単なる潤い補給というよりも、肌の状態を根本から整えて「守り」を固めてくれるような成分なのですね。
セラミドはもともと肌の中で「セメント」のような働きをしています。肌細胞の隙間を埋めることで、肌というバリアをがっちり固めておく役割です。
そのため、表面が傷んでボロボロに荒れた肌などに対してはめちゃくちゃ効果的に働きます。
角栓にセラミドが効果的なのはなぜ?
セラミドの「肌バリアを補強する」効果は、角栓をできにくくするのに一役買います。
角栓ができるのは毛穴が傷んでボロボロになっているからです。
肌が荒れると肌の表面にある「角質」がポロポロと剥がれてきます。
- 乾燥肌から出る「白い粉」
- 傷んだ頭皮から出る「フケ」
- 傷んだ毛穴に詰まる「角栓」
これらは実はすべて同じもの(角質)でできています。
毛穴が傷んでいると、毛穴の出口部分で角質がポロポロと剥がれます。それらが皮脂と合体してかたまりになったものが「角栓」です。
「角栓」とは「角」質の「栓」のことなのですね。
傷んで脆くなった毛穴からは、角質がボロボロと剥がれてきてしまう。それが毛穴に詰まって角栓ができる…。
だからこそ、セラミドでその部分の「守り」を固めてあげることに大きな意味があるんです。
私はよく「角栓は毛穴の粉吹き」という言い方をしますが、毛穴が粉を吹かなくなれば角栓はもうできなくなります。
傷んで角栓ができるようになった毛穴に必要なのは、肌を整え、守りを固めてくれる「セラミド」のような成分なのです。
角栓に悩んでいるならセラミドを一度は試してほしい
他の成分と比べたときに、セラミドの期待値の高さはやはり群を抜いています。
セラミドのような成分があるのですから、角栓に悩んでいるのであれば使ってみないのは損だと思うのです。
私の体験談
私は今では角栓が詰まっているわけではありません(昔はすごかったですが…)。
それでも、肌の調子が悪いときは、洗顔後に白い角栓が毛穴に出ることはあります(下図のような)。
そういうときにセラミドを補ってあげると、肌が安定するのにともなって、数日で自然と出なくなるんですね。
そのたびに「角栓ってやっぱり一種の粉吹き状態なんだなあ」と実感するわけです。
それと同時に「セラミドの実力はやっぱりすごいな…」とも。
私が毛穴に悩んでいた頃はセラミドなんて成分はまだ一般的ではありませんでした。
ひたすら調べて勉強して、なんとか肌の調子を取り戻すことができましたが、毛穴をキレイにするのに結構な時間がかかってしまいました。
でも、もし当時セラミドが使えていたとしたら、もっと早く毛穴を改善できただろうに、と思わずにはいられません。
だからこそ、角栓に悩まされているみなさんにも、ぜひセラミドを一度使ってみてほしいのです。
セラミドはちょっと高くても、ちゃんとしたものを選ぼう
セラミドって高いんです。
成分としての原価が高いので、まともに配合するとなると、どれほど良心的な価格設定でも4000円~5000円くらいにはなります。
たまにプチプラの中にも「セラミド配合」を謳っているものがありますが、そういったものはごくごく微量、セラミドはほとんど入っていないも同然と考えていいです。セラミドの原価を考えればプチプラで出せるはずがないんです。
いくらセラミドが優秀だと言っても、まともに配合されている化粧品を選ばなければ効果を得ることはできません。
セラミドはネームバリューがあるだけに、こけおどし的な商品もたくさん存在しています。下手に安く抑えようとすると、変なものをつかまされる可能性が高いのでおすすめしません。
シンプルなものでいいので間違いのない化粧品を選ぶようにしましょう。
角栓対策におすすめの化粧水&美容液
これから、私がこれなら間違いない!と思っている、セラミド配合の化粧水と美容液を一つずつ紹介します。
セラミドは一点集中で補うのがおすすめです。
何か一つでいいのでセラミドが高濃度で配合されたアイテムを使いましょう。化粧水でも、美容液でも、保湿クリームでも、なんでもOKです。
ただ、どういう違いなのかわかりませんが、化粧水のほうが効果が実感できる人と、美容液の方が実感できる人がいるんですよね。
このあたりは個人差としか言えませんので、一つずつ試してみて肌で違いを感じてみてください。
肌に合わなかったら悲しい思いをするので、まずはトライアルで試してからにしてくださいね。
「化粧水」ならこれがおすすめ!
ヒフミド エッセンスローション
参考価格:
【定価】3,240円(約1~1ヶ月半分)
【トライアルセット】980円(約1週間分)
使ってみて「セラミドってやっぱりすごい!」と実感したのがこちらの化粧水です。
小林製薬のヒフミドシリーズは「セラミド化粧品と言えばこれ」と言えるほどの鉄板商品です。セラミドの配合量も、知名度も、トップクラスでしょう。
セラミドの中でもっとも効果が高いと言われている「ヒト型セラミド」(人の肌にあるのと同じ形のセラミド)を高配合しています。
セラミドにはいろいろ種類がありますが、成分表示に「セラミド」と表記できるのは「ヒト型セラミド」だけだったりします。
飾りっ気のないパッケージといい、ちゃんと肌にいい成分をちゃんと配合するという実直な設計といい、全体的に製薬会社らしさを感じさせる商品です。
ヒフミドの化粧水の特徴
化粧水のテクスチャーはわずかにとろみのあるタイプです。スッと肌に馴染んでくれます。
塗った直後は別にそこらへんの化粧水と変わらない使用感だと思います。
でも、翌朝の肌がまるで違うんです。肌を補強するというセラミドのイメージ通りで、肌がとっても安定します。
それからもう一つ。セラミド系の化粧品では多くの人が口にするところですが、なんだか肌のふっくら感が増して、毛穴が目立ちにくくなったように感じるんですね。
化粧水なので誰にでも使いやすいですし、「セラミドははじめて」という人にぴったりだと思います。
同ラインの保湿クリームでもOK
ヒフミドラインには、セラミド配合の保湿クリームも用意されています。
クリームとは言うもののこってりした感じではなく、ホイップクリームのようなふわっとしたテクスチャーです。むしろ「クリーム状の美容液」といったほうがいいかもしれません。
かなり油分少なめの設計になっているため、オイリー気味の人でも使いやすいものになっています。
私は化粧水のほうが好みでしたが、セラミドを補うなら、保湿クリームのほうでも無論OKです(セラミドの配合量自体はクリームの方が上です)。自分の肌で試してみて効果の大きいほうを選びましょう。
もちろん、お財布に余裕があれば化粧水とセットで使ってみたいところです。セラミドを二段構えでしっかり補えます。
公式に980円のお試しセット
けっして安くはないセラミド化粧品に欠かせないのが、お試し用のトライアルです。いきなり現品を買って肌に合わなかったら悲惨です。
セラミドは割と早い段階で合っている/合っていないの見極めができるタイプの成分です。数日も使ってみれば是非がわかると思います。
公式のトライアルセットを利用すれば、化粧水と保湿クリームを同時に試すことができます。
千円ちょっとでヒト型セラミドの実力を体験することができるので、セラミド未経験の方はぜひ一度お試しあれ。
→ 「小林製薬ヒフミドトライアルセット」の公式ページ(税込980円)
「美容液」ならこれがおすすめ!
エトヴォス モイスチャライジングセラム
参考価格:
【定価】4,320円(約1~1ヶ月半分)
【トライアルセット】1,900円(約2週間分)
美容液では、エトヴォスのモイスチャーラインの美容液がおすすめです。
こちらも上で紹介したヒフミド同様、もっとも効果の高い「ヒト型セラミド」を高配合しています。
おしゃれでシンプルな見た目に反して、セラミドをしっかり配合していて、たしかな実力をもった美容液です。口コミ評価が非常に高いのも頷けます。
エトヴォスはファンデーションもそうですが、シンプルで良質なものを提供するというスタンスが基本にありますね。
低刺激設計になっている点もおすすめする理由の一つです。
エトヴォスの美容液の特徴
エトヴォスの美容液は、ベタつき感がなく、スーッと肌に馴染んでくれます。
ボトルは小さめですが、伸びが良いので、コスパはかなり良い方だと思います。
美容液ですので、角栓が目立つ部分や、肌荒れが気になる部分にだけつける、という使い方もできます。
私は顔全体に塗るわけではないので、1回ワンプッシュで十分間に合います。私の場合は、1本で2ヶ月近く持ちます。美容液で50㎖あれば多い方ですしね。
セラミド特有の「肌がふっくらする感じ」もしっかり味わえます。肌がふっくらした分だけ毛穴も目立たなくなるので、角栓が気になる方にとっては嬉しいところだと思います。
ちなみにこの化粧品、肌につけるときにほんのりラベンダーの香りがします(合成香料ではなく天然のラベンダー花水によるもの)。毎日のお手入れタイムがちょっとだけ幸せなものになりますよ。
エトヴォスのラインにも保湿クリームがある
エトヴォスのラインにも、セラミド配合の保湿クリームが用意されています。
こちらはシアバターを中心にした、こってりとしたクリームになります。その上で、5種類のヒト型セラミドを配合しているので、かなり贅沢な作りと言えるでしょう。
保湿力はピカイチですが、オイリー肌~混合肌の人にはさすがにオーバースペックな気がしますね。逆に、乾燥肌~敏感肌の人ならばっちりでしょう。
↓で紹介しているトライアルセットには保湿クリームも含まれているので、気になる方は美容液ともどもチェックしてみてください。
公式に送料無料のお試しセット
エトヴォスにも公式にお試し用のセットが用意されています。
セラミド配合の美容液と保湿クリームを同時に試すことができます。
ちなみに、このラインの化粧水は、セラミドこそ入っていないものの、肌のバリア構造の一つである「タイトジャンクション」の形成を促す成分が入っていて、これはこれで肌の「守り」を補強してくれるものになっています。
セラミド配合の美容液と合わせて使ったときに、ちゃんと理想的なバランスになるようにラインが組まれているのがわかりますね。全体的によくできているラインだと思います。
→ 「エトヴォス モイスチャーライン2週間お試しセット」の公式ページ(税込1,900円/送料無料)
かしこい化粧品選びで角栓を攻略しましょう
以上、角栓対策におすすめの化粧品を紹介してきました。
角栓を改善しようと、化粧品ジプシーを続けている人も多いと思います。
でも、なかなか期待するようなものには出会えていないのではないでしょうか。
あれこれ化粧品を買い漁ってお金と時間を浪費するくらいなら、セラミドのような成分を一度使ってみてほしい。
そっちのほうが手っ取り早いですし、結果的にコストも少なく済むと思うんですね。
イメージ先行&見た目重視の化粧品が多い中で、この記事で挙げた化粧品はセラミドをメインに据えた実力派です。
角栓のできない毛穴になる上で一役買ってくれるはずなので、ぜひ試してみてくださいね。