クレンジングミルクは肌に優しい!
……というイメージをなんとな~く持っている人は少なくないと思います。
しかしその一方で、
「肌に優しいと思ってミルクレを使ったけど、ピリピリとした刺激を感じた」
「クレンジングミルクなのに肌が超乾燥する!どうして?」
という人も多いのではないかと思います。
実は、クレンジングミルクは非常に商品差の大きなクレンジングで、同じ「ミルクレ」でも商品によって千差万別です。「ミルクレだから○○」という言い方はもはやナンセンスになっています。
この記事では、意外と一筋縄ではいかないクレンジングミルクについて、具体的な商品名を挙げながら種類や違いをわかりやすく解説していきます。
ちょっと長いですが、クレンジングミルクを検討している人はぜひご一読ください。
「ミルクレは肌に優しい」は過去の話
かつて「ミルクレは肌に優しい」と言われた時代がありました。
その昔、クレンジングミルクが肌に優しいと言われていたのは、ナチュラルメイクしか落とせないくらいクレンジング力(=脱脂力)が弱かったからです。
当時はまだ、洗浄力の高い非イオン系界面活性剤があまり出回っていなく、油分の少ないクレンジングミルクはどうしてもメイク落ちが悪くならざるを得なかったのです。
しかし、今は違います。
洗浄力に優れた非イオン系界面活性剤が次々と登場し、完全なオイルフリーのリキッドタイプも出回るようになりました。
当然、それに合わせてクレンジングミルクのメイク落ちも向上することになりました。
しかし、それは同時に「クレンジングミルク=脱脂力が弱い=肌に優しい」という図式がもはや成り立たなくなったことを意味しています。
事実、現在市販されているクレンジングミルクの中には、かな~り脱脂力が強いものが数多く存在します。とてもじゃないですが、手放しで「肌に優しい」と言えるようなものではありません。
「ミルクレは肌に優しい」という思い込みはいったんリセットしておきましょう。
クレンジングミルクは「クリーム」と「リキッド」の中間に位置する
クレンジングミルクは、クレンジングクリームとクレンジングリキッドの中間形態と言える商品です。
クレンジングクリームは「油分でメイクを落とす」タイプのクレンジングです。
一方、リキッドは「界面活性剤でメイクを落とす」タイプのクレンジングです。
※この文脈では「界面活性剤=洗剤」と考えてください。
そして、その中間に位置するクレンジングミルクは「油分でメイクを落とす」と「界面活性剤でメイクを落とす」が共存しているタイプのクレンジングになります。
つまり、「油分」の力も借りつつ、「界面活性剤」の力も借りつつ、共同作業でメイクを落とすわけです。ここにクレンジングミルクの独自性があります。
とはいえ、クリームとリキッドの間にはかなりの距離があるわけで、その間を埋めるクレンジングミルクにも相当なグラデーションがあります。
「油分」と「界面活性剤」のどちらに重点を置くかによって、クリーム寄りのものもあれば、リキッド寄りのものもあり、また両者のちょうど中間に位置するものもあるわけです。
図にすると以下のような具合です。
基本的に、
クリームに近づくほど、「油分」が増え、「界面活性剤」の量は減ります。
リキッドに近づくほど、「油分」が減り、「界面活性剤」の量は増えます。
また、基本的にクリームに近くなるほど(=油分が多くなるほど)メイクがよく落ちるようになります。
このグラデーションの右端と左端では、同じ「クレンジングミルク」という名前でも、もはやまったくの別物になります。
クレンジングミルクを3つに分類してみよう
ここまで内容に幅があると、「クレンジングミルクは○○!」と一括りに語るわけにはいきません。
そこで、この記事では3つの範囲に区切って説明します。
②中間タイプ……油分と界面活性剤が半々くらいのもの
③リキッド寄りのタイプ……油分少なめ、界面活性剤多めのもの
図にすると以下のような感じです。
それでは以下、順番に一つずつ見ていきましょう。具体的にどのような商品が該当するのかも確認していきます。
①クリーム寄りのクレンジングミルク(油分で落とすタイプ)
- メイク落ちは「中の上」程度
- 界面活性剤の量が少なく低刺激
- クリームタイプと同じように「転相」(ふっと軽くなる現象)があり、メイク落ちのタイミングがわかりやすい
- 濡れた手・顔では使えない
- 洗い流した後の感触は「しっとり」
このタイプのクレンジングミルクは、ほとんどクレンジングクリームだと思ってください。上に挙げた特徴もすべてクレンジングクリームに準じています。
界面活性剤も使われていますが、基本的には「油分でメイクを落とす」タイプのクレンジングになります。
クレンジングミルクの中ではもっともメイク落ちに優れています。
クレンジングクリームと同じように「転相」(ふっと軽くなる現象)が存在します。なので、メイク落ちのタイミングはわかりやすいですね。
クリーム寄りのクレンジングミルクの具体例
このタイプに該当するクレンジングミルクで有名どころをピックアップしています。
MD化粧品 レセプトⅡクレンジングミルク
※黄色=油剤 赤色=界面活性剤
水よりも先に油剤(ミネラルオイル)が来ています。かなりクリーム寄りのクレンジングミルクです。成分表だけ見せられても、クリームかミルクか判断がつきませんね。
界面活性剤の使用量も少なく、肌にマイルドです。クレンジングクリーム同様、転相(ふっと軽くなる現象)があり、それがメイク落ちの合図になります。
レセプトツーはまさに「知る人ぞ知る」といった感じの商品で、コアなファン層からの支持を受けている印象があります。成分的にもシンプルで余計なものが入っていないのがいいですね。肌に優しいクレンジングになっていると思います。
どんな肌質に向いているの?
クリーム寄りのクレンジングミルクは、界面活性剤の使用量が少なくて肌に優しく、メイク落ちも良いので、基本的には万人におすすめできます。
肌の潤いを奪いにくいので、特に肌が乾燥しやすい人に向いています。洗い上がりもしっとりもちもちです。
ただし、肌に油分が残りやすいので、オイル成分にトラブルのある人だと肌荒れを起こす可能性もゼロではありません。この点はクレンジングクリームと同じですね。
総合的に優秀なクレンジングなのですが、いかんせん、クレンジングクリームとポジション的にかぶっています。
クレンジングクリームとの違いが「粘性が少し弱い」ことくらいなので、これなら、クレンジングミルクで探さずに、素直にクレンジングクリームの中から選んだほうが選択肢が多いよね!という気持ちはあります。
実際、このタイプのクレンジングミルクは市場から姿を消しつつあります。クレンジングクリームの方は人気が高まっているので、内容的にどうというよりも、単純に一般的な「ミルクレ」のイメージにそぐわないからでしょう。
②中間タイプのクレンジングミルク(油分と界面活性剤が半々程度)
- メイク落ちは「中の下」程度
- 油分も界面活性剤もそれなりに含む
- 「転相」(ふっと軽くなる現象)がなく、メイク落ちのタイミングがわかりにくい
- 濡れた手・顔では使えない
- 洗い流した後の感触は「しっとり」
クリームとリキッドのちょうど中間に位置する、これぞクレンジングミルク!といったタイプです。基本は水ベースでありながら、油分もそれなりに多く配合されていて、「界面活性剤で落とす」と「油分で落とす」が半々程度で共存しています。
界面活性剤一本槍ではなく、油分の力も借りながらメイクを溶かすので、皮膚への刺激性は低く抑えられています。
メイクとの馴染みも悪くなく、クレンジング力は「中の中」といったところです。
クレンジングクリームのような「転相」(ふっと軽くなる現象)は存在せず、メイクと馴染むにつれて徐々にテクスチャーが重くなっていくだけです。
中間タイプのクレンジングミルクの具体例
このタイプに該当するクレンジングミルクで有名どころをピックアップしています。
アクセーヌ ミルキィクレンズアップ
※黄色=油剤 赤色=界面活性剤
「水」→「油分」→「界面活性剤」の順です。
油分が結構多いので、メイク落ちも悪くありません。落ちにくいポイントメイクは厳しいかもしれませんが、ベースメイクは問題なく落とすことができます。
清く正しいミルクレです。敏感肌用メーカーであるアクセーヌの商品だけあって、クレンジングミルクの中でもトップクラスに肌に優しい部類に入ると思います。敏感肌の人にクレンジングミルクをおすすめするならこれになります。
無印良品 マイルドミルククレンジング
※黄色=油剤 赤色=界面活性剤
「水」→「油分」で、大分遅れて「界面活性剤」が登場します。
口コミを見ると、「メイクが落ちない」「ヌルつきが残る」という評価が多く見られました。油分はかなり多いものの、界面活性剤の量が少ないのでそのせいでしょうね。肌に優しいと言えばそうですが、使い勝手はちょっと悪そうです。
管理人的には、この構成(油分多め、界面活性剤少なめ)にするのであれば、素直にクリームタイプを選んだほうがいいような気がします。
カバーマーク トリートメントクレンジングミルク
※黄色=油剤 赤色=界面活性剤
「水」→「界面活性剤」→「油分」の順になっていますが、いろいろな油剤が組み合わせられているので、合計すると結構な油分量になります。
界面活性剤がメインで働きますが、様々な性質の油分を組み合わせてあるので、メイクとの馴染みはかなりいいです。よほど落ちにくいメイクでなければ十分落とせるでしょう。
柑橘系の香りになっています。後ろの方の「○○油」は精油です。刺激性がないとは言えない成分なので、重度の敏感肌の人だと刺激を感じる人もいるかもしれません。
メイク落ちが良く、肌に負担が少なく、値段もお手頃……ということで、価格以上の価値がある商品になっていると思います。口コミの評価が非常に高いのも頷けます。
ただ、「美容液成分89%配合」(ただし水も含む)という売り方はどうなんでしょう。おそらく60~70%は水ですし、それ以外にも特に目を引くような成分は入っていませんし…うーむ。
※ちなみに、セブンイレブンのブランドであるパラドゥのクレンジングミルクも、カバーマークと成分はほぼ一緒です(製造元も一緒)。
どんな人におすすめ?
このタイプの売りは「手軽に使えて、それなりにメイク落ちが良く、それなりに肌に優しい」ことだと思います。
手軽さを求めないなら、クレンジングクリームを使えばいいのです。メイク落ちにしろ、肌への優しさにしろ、クレンジングミルクよりも少しずつ優れています。
ただ、クリームタイプはちょっと手間のかかるクレンジングです。他のクレンジングに比べるとメイク落としに少し時間がかかります。
一方、このタイプのクレンジングミルクは、ササッとメイクオフすることができます。
肌への優しさも、クレンジングクリームにはちょっと劣るかな?といった程度で、クレンジングの中ではマイルドな部類です。例えば、同じお手軽クレンジングとしてはクレンジングオイルがありますが、オイルに比べればミルクの方がはるかに肌に優しいですね。
なので、「クレンジングクリームは面倒くさいからイヤだ!」という人にとっては第一候補になるでしょう。
水ベースでありながら、油分もある程度含んでいるので、メイク落ちもそれなりに良いです。軽めのメイクならキレイに落とせます。
欠点としては、しっかりメイクだと十分に落ちない可能性があることと、油分が多いのでオイル成分に肌荒れを起こす人には向いていないことくらいでしょう。
そこだけ気をつければなかなか優秀なクレンジングだと思います。
クレンジングは早めに終わらせる
このタイプのクレンジングミルクを使う場合、クレンジングはできるだけ早く済ませるようにしましょう。
このタイプには転相(ふっと軽くなる現象)のようなメイク落ちの合図が存在せず、クレンジングを終わらせるタイミングは自己判断になります。
クレンジング剤はなるべく素肌に触れさせたくないものなので、自分のメイクを落としきれるギリギリのタイミングで切り上げることが大切です。
洗い流すのが早すぎるとメイク料が肌に残ってしまいますし、かといって遅すぎると地肌をクレンジングし続けることになってしまいます。ちょうどいいタイミングを見つけましょう。
③リキッド寄りのクレンジングミルク(界面活性剤で落とすタイプ)
- メイク落ちは「下の中~下の上」程度
- 油分少なめ、界面活性剤多め
- 「転相」(ふっと軽くなる現象)がなく、メイク落ちのタイミングがわかりにくい
- 濡れた手・顔でも使える
- 洗い流した後の感触は「さっぱり」
- 敏感肌の人だとピリピリした刺激を感じやすい
このタイプのクレンジングミルクは、クレンジングリキッドの仲間だと思ってください。
成分的に考えると、「リキッドタイプに増粘剤(水溶性ポリマー)でとろみをつけ、少量の油分を加えたもの」と言えるでしょう。なので、成分表に必ずポリマー(カルボマーや○×ポリマーなど)の名前があります。
油分は少量しか含まないので、ほぼ洗浄剤(界面活性剤)の力だけでメイクを溶かします。
ベースがほぼ水なのでメイクとの馴染みは非常に悪いです。しっかりメイクだと十分に落ちないことが多いでしょう。
ほとんどリキッドのようなものなので、濡れた手や顔でも使うことができます。
リキッド寄りのクレンジングミルクの具体例
このタイプに該当するクレンジングミルクで有名どころをピックアップしています。
カウブランド 無添加メイク落としミルク
※黄色=油剤 赤色=界面活性剤
界面活性剤でメイクを落とすタイプです。油分は10%以下でしょう。
クレンジング力はかなり弱めに設定されています。ごく薄いナチュラルメイクの人用と考えてください。
シンプルな作りになっていて、可もなく不可もない感じの商品ですね。とはいえ、洗浄力を無理やり上げようとしていないので、このタイプにしてはマイルドな方だと思います。
ダヴ モイスチャーミルク クレンジング
※黄色=油剤 赤色=界面活性剤
「水」→「界面活性剤」で、大分遅れて「油分」の登場です。完全に界面活性剤で落とすタイプのクレンジングミルクです。
油剤もいろいろ使われていますが、すべて下位グループなので全部合わせても配合量はかなり少なめです。ここまで油分が少ないとメイク落としにはほとんど関与してこないので、テクスチャーの見た目を整えるために入ってると言っても過言ではありません。実際、油剤というよりはパール化剤(真珠のような光沢をつけるための成分)と呼んだ方がいいものも見られます。
それから、テクスチャーがやや硬く、ゲルのような感触があります。油分ではなくポリマーで固めることによって濃厚なテクスチャーを演出しているためでしょう。肌の上での伸びが悪く、肌が軽く引っ張られるような感覚すらあります。
界面活性剤の量も種類も多く、脱脂力はかな~り強力です。しかし、後で述べるような理由から洗浄後の乾燥感を感じにくくなっています(それどころかしっとり感まであります)。乾燥肌の人には間違ってもおすすめできません。
値段相応と言えるでしょう。
どんな肌質におすすめ?
リキッド寄りのクレンジングミルクを使うなら、ナチュラルメイクであることが大前提になります。
水ベースで、油分を少量しか含まないので、メイク落ちははっきり悪いです。がっつりメイクの人や、皮溝や毛穴のメイクもしっかり落としておきたいという人には向きません。
基本的には、洗顔料でも落とせる程度の軽めのメイクの人が「一応クレンジングをしておきたい」というときに使うものだと思います。
油分が少ないのでオイル成分が苦手な人でも使うことができます。とはいえ、完全オイルフリーの水性ジェルやリキッドがありますので、油分にトラブルが多い人はそちらを使った方がより安全だとは思います。
管理人的には、強くおすすめすることはできないクレンジングですが、ごく薄いメイクの人がサッと手早く使うのであれば許容範囲かなあ?とも思います。
洗いすぎには気をつけて!
このタイプを使う場合には、洗いすぎにくれぐれも注意してください。
クレンジングミルクに使われる界面活性剤には、洗顔料以上に脱脂力が強いのに洗浄後の乾燥感を感じさせないタイプのものが多いです。
というのも、界面活性剤が肌に残って保湿剤のようなはたらきをするためです。界面活性剤を使うと多少は肌に残りますが、界面活性剤は親水基を持っているので、肌の表面に水をくっつけておくのですね。
特に、クレンジングミルクによく使われている「なんちゃらグリセリル」みたいな名前のものは、保湿剤として知られるグリセリンを構造中に持っているので、その効果が強く出ます。
結果的に「肌の潤いを奪いすぎているのに、そうとは感じない」という状況が生まれやすいです。洗いすぎだよ!というフィードバックが失われるわけです。
1回きりの使用感だけで判断すると肌がしっとりしていても、実際には肌の潤いを奪いすぎていて、自覚症状のないままに肌の乾燥を進行させてしまう、なんてことにもなりかねません。
水ベースで無理やりメイクを溶かすわけですから、たとえそうは感じなくても、かな~り脱脂力の強い洗剤であるということを忘れないようにしましょう。
クレンジング剤はあくまでも洗剤の一種です。ミルクタイプは見た目がミルキーでいかにも肌に優しそうに見えるので、なおさら気をつけてくださいね!
水っぽいのにメイクがよく落ちるミルクレには要注意!
もう一つ気をつけてほしいのは、リキッド寄りのタイプなのにメイクがよく落ちるクレンジングミルクです。
このタイプのクレンジングミルクは、洗浄力をほぼ界面活性剤が担っていますので、成分的にはちっとも肌に優しくありません。それでも、洗浄力が低めに設定されていればまだ許容範囲かな?といった感じです。
水っぽいクレンジングミルクのメイク落ちを改善しようと思ったら、界面活性剤の量を増やすか、脱脂力の強いものを使うか、どちらかしかありません。
いずれにしても、肌に大きな負担がかかることになります。
特に、敏感肌の人がこの手のクレンジングミルクを使うと、ピリピリした刺激を感じて肌荒れを起こしやすいです。
基本的に化粧品は水っぽいほど肌に侵入しやすくなるので、敏感肌の人はクリームタイプを使うか、オイル成分が苦手ならジェルタイプを利用することをおすすめします。
このタイプのクレンジングミルクはメイク落ちが悪いため、メイクがよく落ちるものを求める人も少なくないですが、それなら最初から別のタイプのクレンジングを選んだ方が肌のためです。
まとめ
以上、クレンジングミルクの種類と特徴について見てきました!
クレンジングミルクは商品によって内容が千差万別で、「ミルクレなら何でもOK」と言えるようなものではないのですね。
クレンジングミルクを使おうと考えている人は、種類と特徴をよく理解した上で自分に合った選び方をしてくださいね!
ちなみに…
管理人のおすすめを聞かれれば、断然クレンジングクリーム推しです。
成分的に肌に優しく、メイク落ちもよく、肌の潤いも奪わず……と、クリームタイプは万能型のクレンジングです。
濡れた手で使えなかったり、メイクと馴染ませるのにちょっと時間がかかったり、W洗顔が必須だったり、と手軽さには欠けますが、そのちょっとの手間を惜しむかどうかで肌のコンディションには大きな差がつきます。
クレンジングミルクを検討中の方は、クリームタイプのクレンジングもぜひ選択肢の一つに入れてみてほしいです。手軽さ以外の部分では損をしないはずですよ。